医者から処方される薬には「内服薬」「外服薬」がある。
この違いって何だろうと疑問に思ったので簡単に調べました。
内服薬と外服薬の違い
内服薬
簡単に言えば飲み薬のこと。
内用薬ともいう。
薬の種類は以下のものがある。
- 粉薬
- 錠剤
- カプセル
- チュアブル(かみ砕いて溶かす薬)
- 舌下錠(下の下において粘膜吸収する薬)
外服薬
皮膚や鼻の粘膜、目などの体外に直接作用させる薬のこと。
外用薬ともいう。
種類は以下のものがある。
- 湿布などの貼り薬
- 点鼻薬(鼻づまり解消など)
- 目薬
- うがい液
- 座薬
- 軟膏・クリームなどの塗り薬
のどが痛い時に飲むトローチも外服薬になる。
最後にこちらの記事どうでしょうか
肌荒れ・花粉症など様々な症状に対する薬がありますが、
パッケージ名だけ知っているけど
「どんな症状に使用するんだっけ?」
と思ったことある方。
以下の記事もご一緒にどうでしょうか。